Made in Japanを中国市場へ!
中国輸出物流サービス
あなたの商品を中国で広めます!
中国国内での計画の第一歩から販売網の構築までワンストップで全てお手伝い致します。
商品には自信があるけど日本の市場ではなかなか売れ悩んでいる
日本だけ販売ではなく14億人市場に進出してみたい
化粧品や食品の販売許可取るのは大変ではないの?
越境 ECをやってみたいけど、どこから手をつけたらいいのかわからない
貿易の経験も知識もないから不安が大きい
売り先はどうやって見つけるのかな・・・
日本だけ販売ではなく14億人市場に進出してみたい
私たちにお任せください!
弊社では、中国国内販売の計画やリサーチ段階から、販売網の構築、さらには国際物流や許認可の申請代行までワンストップでサポートさせて頂きます!
日本メーカー様はこんな問題に悩んでいませんか?
弊社の中国輸出サービスは
ここがすごい!!
弊社が選ばれるPOINT No.1
中国での販売許認可リサーチ&申請代行サービス!
中国の展示会に出展したが、事前に中国の輸入規制を確認しておらず、輸入付加成分が含まれていたことを後日判明したため、販売ができなかった
商談先が輸入ライセンスを持っておらず、輸入ラベルの取得が出来ず商談は白紙になってしまった
商談を進めていったは良いが、輸入ラベルの取得ができておらず、商品提供がすぐにできなくて商機を逃してしまった
ここをチェック!
中国では、国家食品薬品監督管理局、検疫総局などによる審査や輸入許可の取得が必要です。届け出をしていない商品(食品、化粧品など)は輸入・販売ができません。製品ラベルも当局が指定する内容を正しく申請・記載することが必要です。
これらの許可取得には最短2週間、最長2年の時間がかかります。中国に輸出をするためには事前準備が必要ですし、中国国内のバイヤーは直ぐに販売可能なラベル登録済の商品を求めます。
もちろん、取得には輸入貿易ライセンスを取得している中国の貿易会社でなくてはいけません。
倉庫搬入(まだ販売不可)
TODOと申請書類と各費用の一例
日本側
1.輸入可否調査
2.原産地証明、製造日証明、契約書
3.インボイス、パッキングリスト
4.成分試験成績書
5.放射能検査
6.中国へ輸送
中国側
7.各申請(中国におけるラベルの取得)
8.中国側輸入一式(DO交換費、輸入通関費、貿易権使用料、CIQ通関申請料)
9.ラベル印刷・貼り付け
10.その他(空港倉庫保管料、輸入関西増値税、税関、CIQ、CCIQ、商品検査、各種検査料金、貨物輸送保険、食品検疫検査など)
取得の流れ
取得に必要な手続き期間は、2週間~
※商品により異なります
日 本
1-1
輸入可否確認(中国)
1
商品写真、成分表
2
輸入可否報告
ラベル登録書類準備
3-1
放射性
物質
検査
3-2
成分
検査
3-3
4
原産地証明書作成
5
サンプル商品と各種書類を東京指定倉庫へ送付
6
国際輸送手配
中 国
1
貨物港へ到着
2
DO交換
3
商品検査EDI登録
4
中国商品検験権益局
5
許可通知
6
税関EDI登録
7
税関EDI登録
8
通関
9
納付書発行
10
関税納付
11
二次審査
12
貨物リリース
11.1
税関検査
13
貨物集荷
商品検査倉庫へ
商品検査/中国ラベル確認
14